【琵琶湖・柳川&際川】南湖最深部を狙えるウェーディングポイント!ベイト多数でハイシーズンに良型の実績

南湖

写真撮影日:2025/8/2
天気:晴れ
水位:-37cm
放流量:21㎥/s

✅柳川・際川河口の概要

柳川・際川河口の特徴と概要

柳川・際川河口は南湖で最もメジャーなウェーディングスポット。

柳川から供給される川の水は冬は暖かく,夏は冷たい+非常に透明度が高いとあり,魚にとっては非常に好条件のスポット。

また,流れ込んでくる水によってサンドバーが形成されるため,ウェーディングによる立ち込みが可能。

柳川の北側にも際川が流入しており,サンドバーが二つ並ぶ面白い地形となっている。

両河口沖にはウィードとブレイクラインが絡むため,絶好の回遊ルートとなっている。

ハイシーズン(スポーニング期)は数メートルおきに人が並ぶ。

それゆえに,遠投先に精度よくキャストできる技術が求められる。

また,南側はワンドとなっており,本湖が荒れた時に魚が入ってきやすい。

さらに,高層マンションが隣接しているため,午後の時間はシェードになる。

おすすめのリグは,ブレイク・ウィード狙いのヘビキャロ・スイムジグ。

ウィードが薄い時期はバイブレーション等のハードルアーも実績がある。


地形とストラクチャー

ブレイクとウィード

なんといっても南湖最深とも言える4mを狙える+良質なウィードの存在。

手頃なウィードを見つかることができれば,粘ってみると良い。

広範囲のサンドバー

流入河川の影響で,広範囲にサンドバー・浜が形成されている。

それゆえに,ウェーダーは必須となるが,沖のブレイク・回遊ラインを狙いやすい。

ワンド状の地形

南側はワンドとなっており,スポーニング期は激戦区。

本湖側が波立っていても。ワンド内は落ち着いていることが多い。

ウィードの存在+ブレイクラインをライトリグで探れる数少ないポイント。

✅柳川河口の駐車場・トイレ情報

🅿️駐車場について

以前はブロンコビリー裏が駐車場として存在していたが,河口周辺の工事により,整備されなくなった。

また,航空写真中央に位置する青色の建物は,大学ヨット部の倉庫。

平日夕方及び休日は日中または夕方に整備のため,道路にヨットやその他備品が置かれていることが多い。

部員にヒアリングしたところ,チェーンで封鎖されているところ以外なら,車は止めても良いとのこと。

侵入する時は,学生の飛び出しに注意して最徐行でお願いしたい。

🚽トイレ情報

近くに,公衆トイレはなし。

事前に済ましてエントリーしよう。

余談だが,隣接する県道を少し南下すると,タックルベリーがある。

買い物ついでにお手洗いも借りると良い。

余談だが,釣行終わりのアングラーがよく立ち寄っていくのか,特に柳川・柳が崎の釣果情報がリッチ。

事前に情報収集もおすすめ。

スタッフさんも明るく色々なことを教えてくれる。

🎣柳川・際川河口を写真で紹介

柳川河口部 南湖の最深部をを狙える一級ウェーディングポイント

柳川沿いを歩き,本湖を迎えた写真。
河口部先端のサンドバー。写真のように,土砂が堆積しており,10mほど沖に出ることができる。
サンドバー先端部。ブレイクとなっているため,入り込みすぎに注意。また,先端部は足元が柔らかく足が取られやすい。安全のため1〜2m手前までにしておきたい。見落としがちだが,先端部のブレイクにもば魚がついていることが多い。一気にエントリーするのではなく足元を探ってみると他釣り人と差をつけられる。
河口部サンドバーから南側方面を眺めた写真。扇上に広がっており,数メートル先にウィード帯が広がる。ヘビキャロ定番スポット。
上の方向からさらにワンド側を眺めた写真。河口部の波とワンド部の穏やかさの違いがよくわかる。当日は,ワンド内のウィード周辺で数釣りするアングラーも見られた。

柳川河口部は,非常にクリアでフレッシュな湧き水が注ぐエリアで,特に春〜夏の実績が高い。

ハイシーズンは釣り人が等間隔に並び,ヘビキャロ合戦が始まる。

航空写真からも,広くサンドバーが形成されており,ウェーディングで沖のブレイクを狙える数少ないポイント。

ウェーディングを生かしたブレイク狙いが特に有効。

河口先からは水位にもよるが,南湖の最深部である4.5mラインを狙える。

最深部のフラットボトムとかけ上がり,フレッシュウィータノ組み合わさるエリアで,エントリできたら粘りたいポイント。

定番のヘビキャロ,スイムジグなどが実績が高く,ウィードが少ない時には,バイブレーション系のリアクションプラグも使いやすい。

また,ウィードにベイトが多くついており,アラバマなどの釣りも実績が高い。

ウェーディングをする際は,地面質を確認しつつ慎重にエントリーして欲しい。

ライフジャケットは必ず装備しておこう。


際川河口 ブレイクライン&ウィードを直撃可能なウェーディングポイント

際川河口部のサンドバー。柳川河口と比べて規模は小さいが,沖まで張り出す岬状の地形で,ブレイク狙いにはアドバンテージ。

柳川に隣接するもう一本の流入河川。

こちらも非常にフレッシュで,水通しが良いポイント。

こちらも3.5m〜4mラインを直撃できる激アツポイント。

こちらも,柳川同様に,サンドバー先端部は足元が緩い+急な落ち込みになっているので,慎重にエントリーすること。

南側ワンド 穏やかなワンド内は本湖の調子によっては本命ポイント

ワンド側の眺め。季節によって数釣りが楽しめる。
ワンドに沿って進む。すぐ手前にウィードが寄っており,ライトリグで遊ぶ釣り人が多くいた。
さらに進むとウィードが見えてくる。写真でもわかるように,非常に穏やか。ライトリグが扱いやすい。
季節にもよるが,足元までウィードが寄せてくる。ところどころポケットがあるので,ワームを落とすとすぐに寄ってくる。
ワンド奥から本湖川を眺めた写真。やはり,ワンドの穏やかさが伝わってくる。この日は水面まで伸びるウィードが多かった。撮影者の影にも注目。
個人的に気になる要素。夕方になると,日の入り方向にマンションがあるため,夕まずめのシェードが早い段階で形成される。

本湖が荒れた時に,魚のストックが多いワンド部。

こちらはウェーディング無しでもウィードを狙った釣りができるため,釣り人も多い。

岸際から数メートルにウィード群が形成されており,偏光グラス越しでも確認できる。

またこのウィードはバスがよく着くとされるエビモ系。

ところどころ,ウィードエッジやポケットが存在するので,そこにワーム類を落としてみよう。

ウィードに隠れているバスが突きつつきに来てくれる。

朝一はトップウォーターの実績も高い。

撮影日はウィードも濃く,巻き物系ではウィードを頻繁に引っ掛けてくるため,効率よく狙えるトッププラグやトップワームが良いだろう。

個人的に非常に気になる要素が,夕まずめ時に形成されるシェード。

非常に広範囲に形成されており,日よけをしている魚のフィーディングタイムを狙った釣りが爆発しそうな予感。

今度の釣行では,この仮説を検証してみる。

まとめ|ハイシーズンには良型を狙える南湖のウェーディングポイント

柳川・際川エリアは,琵琶湖の中でも流入河川の恩恵を受けやすい好ポイントだ。

河口部はフレッシュな水が常に流れており,良質なウィード,さらに沖には南湖最深部に近いブレイクポイントと,春から秋にかけて回遊・良型バスを狙える。

南部に広がるワンド部は比較的穏やかな雰囲気で,ライトリグでの実績が高い。

家族連れにもおすすめで,釣りと,水際遊びの両方を楽しめる。

一方で、季節や水位・放流量によって状況が大きく変わるため、当日のコンディションを見極めることが釣果への近道となる。

ウェーディングで立ちこむ際は,足元地質の確認と,ライフジャケットの着用は必ず。

足元を確認しやすい変更サングラスの着用もおすすめ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました