写真撮影日:2025/7/20
天気:晴れ
水位:-23cm
放流量:15㎥/s
✅膳所城公園の概要

膳所城公園の特徴と概要
膳所城公園は,近江大橋の南側に位置し,春には桜の名所としても有名である。
公園外周は足元もよく,水際までアプローチできる。
基本的には,岸際はシャローで沖に行くほど深くなる。
砂利質の足場で,一部ゴロタ石が集まるエリアもある。
また,近江大橋のすぐ南に位置し,写真からもわかるように,公園全体が張り出しており,湖流を狙える数少ないポイント。
浅瀬とブレイク,湖流の三要素がマッチしており,マズメのフィーディングタイムに入りたいポイントだ。
地形とストラクチャー
モロ湖流が当たる地形
公園部は本湖に向けて張り出しており,もろ湖流の流れを受ける。
また,ブレイクラインも湖流に沿って形成されており,バスの回遊ルートになっている。
沖のウィード
湖流の流れの影響か,質の良いウィードが沖には多く存在する。
ウィード周辺を狙うとヒット率は高い。
✅膳所城公園の駐車場・トイレ情報
公園から道路を挟んで反対側に10台停めれる駐車場あり。
散歩客もあってか,いつも満車のイメージ。
膳所本町駅側に進むと有料パーキングもあるため活用してほしい。
トイレも公園内にあり。
子供連れも多いので,移動時のルアーフック等に,特別気を使ってもらいたい。
🎣膳所場公園を写真で紹介
南部シャローエリア ハードボトムで近場の杭・葦に魚はついている



基本的には大粒の砂利が詰まったシャローエリアが広がる。
足場も硬いため,ウェーディングによる立ち込みも可能。
立ちこむことで沖のブレイク,ウィードに近づくことができ,アドバンテージを得ることができる。
岸際は浅いので,遠投できるルアーがおすすめ。
本湖/湖流エリア 数少ないウェーディングポイント


個人的一級ポイント。
何といっても,湖流・ブレイクが組み合わさるポイント。
足元は護岸されているが,岸際は浅い。ウェーディングも可能。
国土地理院の湖沼図によると,張り出し部から数十メートルにブレイクラインがあるとされている。
湖流が当たる地形,ブレイクライン,沖のウィードと魚をストックしやすい要素が多く,好ポイント。
ゴロタ石エリア ハードボトムで沖のゴロタを探せ

北側は砂利質の上にゴロタが散らばっているエリアがある。
沖にも数点ゴロタがあり,探しながら重点的に狙いたい。
また,湖流も当たるポイントのため,魚をストックする要素としては非常に強い。
北部ワンド 放水量が多く本湖が荒れた時が本命


最北部はワンド形状になっている。
ワンドになっているせいか,放水量が多い日はバスの逃げ場になっている時がある。
湖流近くゆえに,タイミングが合えば魚と出会える確率が高い。
夏場はウィードマットがよく形成されており,おかっぱりからパンチングなどの強い釣りが楽しめる。
橋を渡ると,膳所港へ歩いてアプローチできる。
まとめ【膳所城公園は湖流・ゴロタ・ウィードが絡む好ポイント】
膳所城公園は「数少ないおかっぱりで回遊バスを狙える場所」で,特に朝まずめ・夕まずめのタイミングが狙い目。
沖に張り出す地形は、ブレイクラインと隣接しており、ベイトの通り道に。
特に春・秋の回遊時期は要チェック。
水深は比較的浅めながら、駆け上がりやハードボトムの変化も多く、攻めるレンジを調整しやすいのが魅力。
初心者にも安心なアクセスの良さと足場の安定感で,駐車場とトイレも完備。
ただし桜の季節には,観光客も多いので、トラブル回避のため周囲への配慮を忘れずにしてほしい。
コメント