木浜5号水路バス釣りポイント解説|南湖シャロー攻略とウィードパターン【琵琶湖】

南湖

写真撮影日:2025/7/21
天気:晴れ
水位:-23cm
放流量:15㎥/s

✅木浜5号水路の概要

木浜5号水路ポイント概要図
趣旨等・桟橋・コンクリート護岸と好ポイントが並ぶ
木浜5号水路概要

木浜5号水路の特徴と概要

木浜5号水路は,守山市北部のエリアで,全部で5本の水路からなるエリアの一部。
水路の番号は北から1〜5まで番号付されている。
年間通して濁りが強い場所。本湖側への流れが少ないと,水の動きが少ない。
バスよりも亀が多い。
足元はコンクリート護岸となっており,釣りは比較的しやすい。また,ブッシュが多く,足元,対岸と打つ場所は非常に多い。
基本的には砂地ポイント。一部沈みストラクチャーあり。

一部沈み木があり,根がかり多発ポイントとなっている。
沈み木だけを避けても,周辺に捨て糸なども多く,思わぬロストが多い。
スナッグレス性が高いルアーでサーチをすることをお勧めする。

基本的な釣り方は,足元・対岸のブッシュ・葦を狙っていく。
基本的に魚がついているところなので,巻いて食わせる・打って食わせる両方可能

周辺にトイレはなし。駐車場もない。
が,ゴルフ場側に路駐をしているアングラーが多い。
比較的道幅が広く,定常的に利用されている。また,駐車禁止の標識はないため違反ではないが,くれぐれも自己責任でお願いしたい。

✅木浜5号水路の駐車場・トイレ情報

基本的に,「駐車場」としての用意はない。が,Googleマップに示すように,ゴルフ場側に寄せて止めるアングラーが多い。
道幅は広いため通れないことはないが,事故判断でお願いしたい。

周辺を通るときは,路駐から出てくる飛び出しアングラーに注意。
また,後ろを見ずに振りかぶるアングラーもいるため,飛んでくるルアーに注意。
(よく根がかりを外そうとして飛んでくる姿を見る。)

🎣木浜5号水路を写真で紹介

本湖側 取水塔

数少ない陸っぱりからアプローチできる取水塔
本湖側の取水塔 陸っぱりから十分アプローチできる。

本湖側は一段壁があるため,風の強い日でもアプローチしやすい。
しかし,休日は,取水塔狙いのライトリガーが多く並ぶ。

数少ない陸っぱりから狙える取水塔なので是非ともアプローチしたいが,ハイプレッシャー故になかなか難しい。

思い切ってリアクション系のルアーで一発狙ってみたい。

釣り公園桟橋

釣り桟橋風景 今は立ち入れない。

以前は釣り公園として開放していたらしいのだが,ここ数年は開放しているところを見たことない。
故に立ち入れない。桟橋自体は道路からアプローチ可能で,橋脚周りにはバスがよくついている。
ハイプレッシャーだが,ライトリグを常に動かして誘うと,興味は示してくれる。
が,経験的にギルが先に食いついてくる。
このギルバイトを生かした不規則な動きでバスのスイッチを入れる釣り方は個人的にはワクワクして楽しい。 

ブッシュ群

足元のブッシュ
対岸のブッシュ。葦。ベイトタックルでアプローチできる。
ウィードマットも形成されている。

本湖側から東へ進むと,水路幅が狭くなってゆき,対岸へのアプローチが可能となる。
葦群やオーバーハング部分が好ポイントとなり,いかにキャストをうまく決めれるかが鍵となる。

筆者は,もともと河川育ちのアングラーなため,このような対岸攻めが得意で,自然と通い詰めるポイントとなって行った。(反対に本湖の水中ストラクチャーを見つける釣りは集中力があまり持たない。。。)

コンクリート護岸(足元)

足元は一段下がってコンクリート護岸となっている。

基本的に,足元はコンクリートの足場がある。そのためハンドランディングも可能。
ただし,幅はあまり広くないので,注意して欲しい。

意外と,足元を攻めるアングラーがすくないため,はじめに探っておくといい。

インレット

定期的に,インレットがある。が,よく探さないと,草木に隠れているときがあり見落とす。
撮影日は流れていなかったが,季節問わず,高確率で流れている。おそらくゴルフ場の排水。

対岸垂直護岸

対岸の垂直護岸。オーバーハングと組み合わさっており,非常に好きポイント。ただし,キャストが難しい。

複合要素が多く,魚のストックが多い場所。時折50クラスがフラット泳いでいくのを目撃する。
オーバーハングがあるためキャストを決めるのが難しい。
夏には虫系ルアーをハングさせて提灯釣りが面白い。

他には,バックスライド系のルアーで攻めるのがおすすめ。

対岸ヘビーカバー

さらに東へいくと,垂直護岸からヘビーカバーへと変わる。
季節によって密度は変わるが,基本的には年中生い茂っている。
一部,護岸工事が行われており,立入は遠慮したい部分あり(2025/7月現在)

ヘビーカバーの間には時折ポケットが存在しており,打ち物の絶好ポイントである。
カバー内で捕食音もよく聞こえるため,魚がいることは間違えない。

真珠養殖エリア

最東部には真珠養殖エリアがある。直接狙うのは避けたいが,魚を呼び寄せるポイントであることは間違えない。
真珠養殖エリア

杭が多く立っているが,その分根掛かりも多い。お仕事で使われているので,あまりアプローチはしない方が良さそう。

まとめ 木浜は数少ない河川のようなポイント

木浜5号水路は,南湖エリアの中でもブッシュ,沈みストラクチャーが絡む典型的な好ポイントである。石積みや葦にバスがつきやすく,大型のバスの実績が高い。シーズンや水質に応じて,クランクベイトやスピナーベイト,バックスライド系ルアーやテキサスなど巻き物・打ち物を使い分けると効果的だ。初心者からベテランまで幅広いアングラーにおすすめできるエリアと言える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました