写真撮影日:2025/8/2
天気:晴れ
水位:-37cm
放流量:21㎥/s
✅びわ湖大橋 米プラザ裏の概要

びわ湖大橋 米プラザ裏の概要
米プラザ裏エリアは,琵琶湖大橋の西詰、道の駅西側の湖岸エリアで、裏手に砂浜や草むらが広がる。
道の駅が隣接しており,駐車場・トイレともアクセスが良い。
釣り場が道の駅の裏手ともあり,アクセスが非常にしやすい。
遠浅な砂浜が広がっているため,広く攻めたいならウェーダーは必須。
また,水位次第でアプローチできるストラクチャーの種類が大きく変わる。(減水時:足元葦〜沖のウィードまで,満水時:岸際葦・橋脚周辺)
北側は,真野浜・真野川が隣接しており,有名なウェーディングポイント。
マリーナも隣接しており,ワンドが広がる。
本湖が荒れている時に,魚が逃げ込む場所となっている。
地形とストラクチャー
サンドバー・葦群
全体的に,砂浜ベースのエリアでウェーディングで沖の回遊バス・ウィードに居付きのバスを狙う。
岸際は,葦が広がっており,葦周辺はライトリグでの釣果が高い。
ただし,水位によって攻めれるエリアが変わるため,注意。
桟橋・橋脚
観光船用の桟橋周辺にバスがついていることが多い。
桟橋自体は立ち入りが禁止されている。
葦と絡むところを浜から狙える。
✅びわ湖大橋 米プラザ裏の駐車場・トイレ情報
釣り場と道の駅が隣接しているため,食事・駐車場・トイレは困らない。
休日は,観光バス・一般車ともに多く,日中は駐車場確保に困る可能性あり。
平日は,トラックドライバーの休憩場所にもなっている。
駐車場奥,琵琶湖大橋側はトラック専用のスペースになっていたため,駐車場所は注意
🎣びわ湖大橋 米プラザ裏を写真で紹介
道の駅裏 ウェーディングポイント

施設すぐ裏手の砂浜はウェーディングポイントとなっている。
大体10〜15mほど立ち込める。
湖沼津と組み合わせて見てみると,特別目立つブレイクラインには届きそうもない。
また,北に真野川由来のサンドバーもあり,湖流が直接当たるポイントでもない。
遠投するためのウェーディンングというより,ストラクチャーを多方向から攻めるためのツールだと考えてほしい。
道の駅裏 桟橋周り

施設裏手に桟橋がある。
桟橋自体への立ち入りは可能だが,途中からは,立ち入り禁止となっている。
浜からもシェード・橋脚周りはアプローチ可能。
しかし,狙えるポイントが限られており,おかっぱりの激戦区。
チビバスはノンプレッシャーで食いついてくることが多いが,中型以上はなかなか難しい。
リアクション系やあえてのジョイントベイトでアプローチしてみたい。
琵琶湖大橋 葦群・橋脚 ウェーディングポイント



施設裏から,琵琶湖大橋側へ歩いていくと藪群が広がっている。
よく人が入っている姿も見かける上,藪漕ぎ跡もあり,比較的アプローチしやすい。
藪を抜けると,サンドバーが広がっており,2mブレイクラインと湖流が絡むポイントを直撃できる。
そのまま琵琶湖大橋下までつながっているのだが,工事中のため,撮影時は立ち入りが禁止されていた。
まとめ|アクセス良しのウェーディング・ビックバスの可能性ポイント
びわ湖大橋 米プラザ裏は,アクセス抜群で初心者からベテランまで楽しめる人気のおかっぱりポイントである。
道の駅が隣接しているため,駐車場やトイレに困らない一方で,休日は混雑に注意が必要だ。
地形は遠浅の砂浜がメインで,水位によって攻め方が大きく変わる。
ウェーディングを活用すれば,沖のウィードや回遊バスを狙いやすくなる。
桟橋周りや橋脚,葦群といったストラクチャーも豊富で,ライトリグからビッグベイトまで幅広いアプローチが可能だ。
北側の真野浜や真野川と隣接しており,本湖が荒れた際には魚が逃げ込むスポットとしても機能する。
状況に応じてエリアを選び,水位や湖流を意識した立ち回りが釣果アップのカギとなるだろう。
コメント